〒243-0432 神奈川県海老名市中央3-3-12
TEL(046)292-3555 FAX(046)292-3551


HOME
 
ご挨拶
青年部沿革
 
青年部組織紹介
青年部活動報告
県内資材販売MAP
青年部掲示板



被災地復興支援
宮城県女川町 ボランティアセンター
福島県新地町 ホームページ
復興の狼煙 ポスタープロジェクト
三陸鉄道 復旧支援
大船渡 復興屋台村
メール
部長写真  この度、前期より引き継ぎ青年部部長に就任致しました。平塚支部の鴨志田と申します。

 まず、新型コロナウイルスの発生から3年目を迎えても、いまだ収束が見通せず、さらにはロシアのウクライナへの侵略という事態による世界的な事案の発生により、多大な影響が有りなかなか先が見通せない状態で新年度を迎えることになりました。

 明るい話は少ないですが、様々で特異な時代に向き合いながら、置かれた状況の中最善を尽くすべきことに変わりはないものであります。

 神奈川県管工事業協同組合青年部は25年目をスタート致します。
 これには多くの青年部員方の様々な活動を通して青年部の発展に寄与してきた歴史で在り、私達はその功績に敬意を払いまた重みを感じ、次世代への先導者としての責任を自覚して積極的にこれから活動して参ります。

 近年では新型コロナウイルスの流行により事業活動も多様性を求められています。 本年度の方針と致しまして、新しい見方・考え方を持ち時代の変化に対応するべくアイディアを出し 青年部員皆様と模索・実践し、部員一人一人が共に成長し合える場にしていきます。青年部活動を通じて行って来ました、技術指針や社会貢献は以前よりも縮小する様な形にと成るかと思いますが社会的変化に臆する事無く積極的な参加を通じてアイディア溢れる事業を計画致します。我々の活動をより多くの方々に周知される事によって、一般の方々への管工事業協同組合の存在を認知して頂き民間受注機会が増えるように、更には全管連・他協同団体青年部の方々との交流や情報共有により共に成長を図り、様々な視点から新しい風を吹かせたいと思います。将来の神奈川県管工事業協同組合の発展に寄与出来るように本年度も全力で取り組む所存です。

 最後になりますが日頃より親組合、ならびに青年部OBの皆様には青年部活動を温かく見守って頂き心より感謝申し上げます。今後も変わらぬご指導、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
 
メール
 <主な内容をご紹介いたします>
平成10年1月  青年部設立準備委員会発足
平成10年7月  青年部設立総会を開催
平成11年7月  第1回定時総会を開催 以降毎年開催
平成12年2月  賀詞交換会開催・講演会は「ISOが企業を変える」 以降毎年開催
平成13年4月  相模取水堰周辺河川清掃及び施設見学会開催(翌年も別地開催)
平成15年3月  ボウリング大会開催(3回開催)
平成15年4月  JW−CAD講習会開催(6日間 2回開催)
平成16年6月  献血活動開始(2回実施)
平成19年6月  AED講習会の実施
平成20年4月  創立10周年記念研修旅行開催(福岡県・TOTO九州工場)
平成20年11月  第100回定例会開催
平成23年5月  東日本大震災復興ボランティア実施(福島県新地町)
平成23年9月  東日本大震災復興ボランティア実施(宮城県女川町)
平成24年9月  東日本大震災復興ボランティア実施(福島県南相馬市)
平成24年11月  ボウリング大会開催
平成25年9月   東日本大震災復興ボランティア実施(福島県南相馬市)
平成26年10月   復興防災プログラム提供事業への参加(福島県)
平成27年10月  箱根水道センター管内イタリ―水源地清掃活動(足柄下郡箱根町)
平成28年10月  箱根水道センター管内イタリ―水源地清掃活動(足柄下郡箱根町)
平成29年12月  「かながわトラストみどり財団」森林づくり活動に参加(秦野市曽屋)
平成30年10月  「相模川クリーン作戦」相模川清掃活動に参加(相模川河川敷)
平成31年
(令和元年)11月
 台風15号、19号による災害地復興ボランティア活動実施
 (津久井青根地区、箱根町強羅滝沢水源周辺)
 講演会「水道事業休職員時代を通じ、国際貢献体験談と改正水道法について」開催
 講師:下村 政裕氏
令和2年11月
令和3年11月
 箱根水道センター管内イタリ―水源地清掃活動(足柄下郡箱根町)
事業等については活動報告でもご紹介しています